木曜日にUTAGEを見ていて、最近の若い人は本当に歌が上手い人が多いなと改めて思った。
メロディーをあんなに素敵に歌うなんて。マリーゴールドもとても良かった。 川崎鷹也くんとHiroくんはしっかりと覚えました。 藤井風くんも素敵だし、一時期、Yamaの『眠れない夜に』もハマって良く聞いていた。 今の若い子達は夜をこんな風に歌うんだと。 そして、きちんと希望を感じるように歌えるならこの世代はきっと大丈夫、きちんと文化を繋いで行って新たな世界を作って行ってくれると思った。 若い子には絶望よりも希望を歌ってほしい。 切ない世の中だけど。 ヒゲダンとヌーだけではない。音楽界はとっても豊富。 自分のいる写真の世界はと言うと、新人を対象としている公募がどんどん終了しているのが少し寂しい。 私が20代の時には35歳までの公募展が沢山あった。 おそらく年間50~60人くらいは例えグランプリを獲れなくても何らかの賞が貰えていて、写真家(作家)志望の人たちはみんなどれかに応募していた。 ノミネート式の賞と違って、決心さえすれば自分から応募出来るのが公募展の良いところだと思う。 まだまだコロナ禍は終わっていないから企業も大変だと思うけど、落ち着いたらまた新人を対象とした賞を作ってほしい。 出来れば個展形式。経歴だけではなく、実績として実力も付くし。 大きな規模でなくても。 海外へ行けば良いと言う方もいるけれど、誰もが出来る事ではない。 何よりお金もかかるし。 自分の住んでいる国で、母国できちんと作品が評価される事はとても大切な事だと私は思っています。 作品の評価を受けるという事は、続けて行く上で、糧にも励みにもなるし、ありがたい事だといつも思っています。 私は20歳の時に写真の道に進もうと決めて少し遅い方だけど。 大学や専門学校で学ぶ多くの学生たちはみんな少なくとも高校生の時に決心している。 10代の時に、特にこんなに不安定な時代に写真の道へ進む事を決めてくれた若い世代が、30代40代になってもその先もずっと写真を続けられるように、第一歩となる新人を対象とした賞がまた増える事を望みます。 先週でようやく歯の治療が終わって、ここ暫くの憂鬱で落ち着かない日々から解放された。
夏バテ気味で食欲も落ちてたけど、だいぶ元に戻ってきた感じ。 避暑地に出かけている訳でもないのに、いつの間にか日焼けをしていてびっくりだ。日傘を持っている右腕と、ぶらぶらしている左腕の色が違ってちょっとショック。 6月ぐらいは、今年はワンピースとか久々に買っちゃおうかなとか思っていたけど、流石に、ずっと食事に行きましょうと約束していた方を誘うような状況でもないし、結局家でプリントに励んでいる。 でも、この状況で国内だけでなく海外にも出かけている方を羨ましいと思う気持ちは全くない。人は人だし、特に感染対策の違う海外に行こうという気持ちには全然ならない。 ひたすら、作品制作の試行錯誤と妄想力を鍛えている。 こんなに再びの感染拡大期の最中に歯のかぶせが取れてしまい、歯医者に通う事に。あと2、3回はかかりそう、、。
棚の上から箱ティッシュを取ろうと思ったら、手を滑らせておでこ直撃でちょっと血が出るし、、、。すぐ止まったけど。 もう踏んだり蹴ったりじゃー、と夫に言ったら、ポルトガルでうんこ踏んだ時よりマシじゃない?と返されてしまった。確かに、あの時は街中でうっかり踏んでしまったり、あと鳩だかカラスに頭の上にも落とされたし、、、。 まあ、おかげで運がついて、美術館で展示&収蔵になったから良かったけど。 こういう時はお家でなるべく大人しくしておこうと思う。 自分は作品作りに関しても、写真家として今後どういう風に進んで行くか、長期的な目標を立ててそれに向かって物事を進めるのは向いているなあと日々作品制作をしながら思っている。 お正月は初詣に行かなかったので、今更ながらコロナの感染者が少ない今のうちにと夫と予定を合わせてお参りに行ってきた。
平日の増上寺は実にのんびりしていて、人も少なくて風が気持ち良かった。 古いお札やお守りを返して、新しいものを買ってきて、リビングの一番高い場所におく。 山の中で育つと、神様や仏様に纏わる行事がそれこそ山のようにあって、お寺さんや宮司さんも身近だった。小学生の頃は、年頃の女子たちが持ち回りで半年くらい宮司さんのお宅に通って、地域の祭りのために巫女さんの作法や舞を習ったりした。ちゃんとお小遣いがもらえるから、私も一つ年下の子と厳しい習わしを取得するために結構泣きながら頑張った。 拍子も巫女の舞も、今でも覚えている。こういうのって忘れないものだなあと思う。 今は子供が減ってだいぶ簡素化されているみたいだけど。 おみくじに入っていた福の神は、達磨。 七転八起。 しっかり試行錯誤しながら作品作りに精進しなさい。神様にそう言われている感じ。 忍耐、人望、福徳。 今日の写真は『4月25日橋-01』 オンラインストアのNEWS & STORYを更新しました。 sayurinaito.square.site なんだかよく理解できなくて、見方をちょっと変えてみようと思って、エクセルでグラフを作ってみたら、めちゃくちゃ良くわかった!
エクセルが手放せなくて、なんでもエクセルのおじさん達の気持ちがちょっと理解できましたよ。 初めて作ったけど、思ったよりも簡単にグラフが出来て便利。 中学、高校生の時は数学は得意な方だったけど、さすがに数字を見ただけで頭に図形やグラフが浮かぶほど長けてはいない。 今やエクセルは、プリントのエディション表を管理するくらいしか使わないので、用途が出来て良かった。 |
アーカイブ
12月 2022
カテゴリ |